図書館トップページはこちら

神戸学院大学図書館

菅原道真と太宰府天満宮

太宰府天満宮文化研究所編 ; 上, 下. -- 吉川弘文館, 1975. <TW00025383>
この書誌にはまだスタンプは押されていません。


登録タグ:
登録されているタグはありません


所蔵一覧 1件~2件(全2件)

No. 巻号 所蔵館 配置場所 請求記号 資料ID 禁帯出区分 状態 返却予定日 予約
0001 有瀬館 新館B1 B 175.991/SUG 902026542 帯出可 0件
0002 有瀬館 新館B1 B 175.991/SUG 902026535 帯出可 0件
No. 0001
巻号
所蔵館 有瀬館
配置場所 新館B1 B
請求記号 175.991/SUG
資料ID 902026542
禁帯出区分 帯出可2
状態
返却予定日
予約 0件
No. 0002
巻号
所蔵館 有瀬館
配置場所 新館B1 B
請求記号 175.991/SUG
資料ID 902026535
禁帯出区分 帯出可5
状態
返却予定日
予約 0件

書誌詳細

標題および責任表示 菅原道真と太宰府天満宮 / 太宰府天満宮文化研究所編
スガワラノ ミチザネ ト ダザイフ テンマングウ
出版・頒布事項 東京 : 吉川弘文館 , 1975
形態事項 2冊 ; 22cm
巻号情報
巻次等
巻号情報
巻次等
その他の標題 異なりアクセスタイトル:菅原道真と太宰府天満宮
スガワラ ミチザネ ト ダザイフ テンマングウ
注記 上巻 菅原道真の生涯(坂本太郎) 菅原道真と寛平の遣唐使(鈴木靖民) 菅原道真の配流(所功) 菅原道真の文学と元〔シン〕・白楽天の文学ー太宰府における叙意ー百韻詩をめぐって(川口久雄) 菅原道真と藤原氏ー敦仁親王の立太子をめぐって(角田文衛) 菅原道真の詩人形成(秋山虔) 菅原道真の漢詩ー『菅家後集』所載詩を中心に(金原理) 菅家考ー十世紀漢文芸作家圏の一人としてみたる(目加田さくを) 菅公の故事と源氏物語古注(今井源衛) 菅原道真の仏教信仰(田村円澄) 神道史上の菅原道真(阪本健一) 御霊信仰と天神(柴田実) 学問の神(久保田収) 渡唐天神思想の源流(村田正志) 天神信仰と教育(遠藤泰助) 近世文学と菅原道真ー読本における道真像を中心に(横山邦治) 『菅家伝』について(真壁俊信) 天神縁起説話の成立(笠井昌昭) 『菅家瑞応録』について(中村幸彦)
注記 下巻 太宰府官人と太宰府天満宮(川添昭二) 中世における天満宮安楽寺ー寺領支配構造の変遷(正木喜三郎) 中世末期の天満宮ー大名領国との関連から(木村忠夫) 明治維新前後の太宰府天満宮(井上忠) 寛永期黒田忠之をめぐる連歌壇と宰府・ノ-ト(棚町知弥) 神幸祭と「竹の曲」について(筑紫豊) 太宰府天満宮の古文書ー特に中世以前(竹内理三) 太宰府天満宮の建築(土田充義) 太宰府天満宮の門前町について(日野尚志) 太宰府天満宮と宝満山(中野幡能) 太宰府天満宮と北野天満宮ー味酒安行と北野学僧宗淵(竹内秀雄) 太宰府地域の経筒について(鏡山猛) 天神信仰研究史序説(渡辺寛) 菅原道真年表(藤野秀子編) 菅原道真・天満宮天神信仰関係文献目録(藤野秀子編)
学情ID BN02764409
本文言語コード 日本語
著者標目リンク 太宰府天満宮文化研究所||ダザイフ テンマングウ ブンカ ケンキュウジョ <AU50020405>
分類標目 NDC6:175.991
分類標目 哲学・宗教 NDLC:HL61
分類標目 歴史・地理 NDLC:GK30
件名標目等 菅原, 道真(845-903)||スガワラ,ミチザネ(845〜903)
件名標目等 太宰府天満宮||ダザイフテンマングウ